NISAとは?2024年からの新制度をやさしく解説【初心者向け】

副業
スポンサーリンク
(PR)当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、プロモーションを含みます。

 

投資と聞くと難しく思いますが、「NISAって何?」というところから、NISAの基本を分かりやすく解説したいと思います。

 

スポンサーリンク

NISAとは

NISAは、「Nippon Individual Savings Account」の略称で、英国の個人貯蓄口座(ISA)をモデルにした「日本版ISA」として、NISA(ニーサ)と呼ばれているようです。

NISAは「少額投資非課税制度」という、日本政府が提供する投資優遇制度であり、投資で得た利益に税金がかからない(非課税)制度となります。

通常は株式や投資信託の売却益・配当・分配金に約20%の税金がかかりますが、NISAの枠で運用した分は非課税になるため、投資初心者でも少額から長期で資産形成を始めやすい仕組みとなっています。

 

NISAの種類(2024年以前)

NISAにはいくつかの種類があるので、自分の目的に合ったものを選んで投資していきましょう。

1. 一般NISA

  • 年間投資枠:120万円(2024年以降は新NISAに移行)
  • 非課税期間:5年間
  • 株式や投資信託を自由に選べるオーソドックスなタイプ。

 

2. つみたてNISA

  • 年間投資枠:40万円
  • 非課税期間:最長20年間
  • 少額からコツコツ積み立てたい人向け。対象商品は厳選された投資信託やETFです。

 

3. ジュニアNISA

  • 年間投資枠:80万円
  • 非課税期間:18歳まで
  • 未成年者向けの制度(2023年終了)。

 

2024年からの新NISA

2024年からNISAは恒久化され、しくみが大きく改善されました。

  • 非課税期間:無期限(長く保有しやすい)

  • 生涯投資枠:最大1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)

  • 年間投資枠:最大360万円

    • つみたて投資枠:最大120万円/年

    • 成長投資枠:最大240万円/年

  • 枠は翌年以降も再利用可能(売却で枠が復活するわけではありませんが、毎年の上限内で継続的に投資できます)

旧制度(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)は新NISAへ移行。ジュニアNISAは2023年で新規受付が終了しています。

 

2つの投資枠(新NISAの使い分け)

1) つみたて投資枠(長期・積立向け)

  • 対象:長期分散投資に適した投資信託など、一定の基準を満たす商品

  • 上限:年120万円

  • こんな人に:毎月コツコツ積み立てたい、投資を習慣化したい

2) 成長投資枠(幅広い商品に)

  • 対象:上場株式・ETF・一部の投信など

  • 上限:年240万円

  • こんな人に:個別株・ETFも活用してリターンを狙いたい

2つの枠は併用可能。合計で年360万円の範囲で組み合わせます(生涯投資枠1,800万円の範囲内)。

 

NISAのメリット・デメリット

メリット

  • 利益が非課税なので効率よく資産形成が可能。
  • 少額から始められるため、初心者でも安心。
  • 2024年から非課税期間が無期限になり、より続けやすい

 

デメリット

  • 非課税期間が終わると課税口座に移管される。
  • 損益通算ができないため、損失が出ても他の利益と相殺できない。

 

NISAの始め方

1、証券会社で口座を開設

NISA対応の証券口座を開きます。

多くのネット証券が新NISAの両枠(つみたて投資枠/成長投資枠)を提供し、投資信託は100円〜1,000円前後の少額、株式は単元/単元未満に対応するケースもあります。

クレジットカード積立やポイント投資、スマホアプリからの発注、投信の自動積立など運用を続けやすい機能が充実しています。

私は楽天証券を利用していますが、楽天ポイントを利用して購入することもできるため、毎月、ポイントでもNISAの商品を購入しています。


証券会社を選ぶチェックポイント

  • 商品ラインナップ
    ・つみたて対象投信(低コスト指数連動など)が十分にあるか
    ・成長投資枠で個別株・ETFの取り扱いが広いか(国内/海外)

  • コスト
    ・投資信託の信託報酬(できるだけ低コスト)
    ・株式売買手数料、為替手数料(外貨建ての場合)

  • 積立とポイント
    クレカ積立の上限・還元率、ポイント投資の可否
    ・ボーナス設定、積立日の柔軟性

  • 使い勝手
    ・スマホアプリの見やすさ、積立変更のしやすさ
    ・NISA枠の利用状況の見える化(年間/累計の残枠表示)

  • サポート・情報
    ・目論見書やリスク説明が分かりやすいか
    ・チャット/電話などのサポート体制、学習コンテンツの充実度

 

2、商品を選ぶ

自分の目標に合わせて、株式や投資信託を選びましょう。

まずは「3つだけ」決める

  1. 目的:何のために増やす?(例:10年後の教育資金)

  2. 期間:どのくらい続ける?(例:10年〜20年)

  3. 毎月いくら?:無理なく続けられる金額(例:月1万円)

この3つが決まれば、商品選びはぐっと簡単になります。

ステップA:つみたて投資枠で“土台”づくり

  • 選ぶのは長期向けの投資信託(インデックス型)

  • 世界中の株にまとめて分散できるタイプを1本にしぼるとラクです。

  • 手数料(信託報酬)が低いものを選びましょう。目安は年0.1〜0.3%台。

はじめての例(とてもシンプル)

  • 全世界株式インデックス 1本」を“毎月一定額”で積み立てる。
    迷ったら、まずはこれだけでもOKだと思います。あとから増額や見直しができます。

ポイント:分配金は“再投資型”だと、自動でふやす力(複利)を使いやすいです。

ステップB:成長投資枠は“上乗せ”で少しだけ

  • 余裕が出てきたら、ETFや個別株を“すこしだけ”追加します。

  • 最初はETFからが分かりやすいです(中身が指数に連動)。

  • いきなりたくさん買わず、小さく試す→様子を見るがコツ。

見るポイント(むずかしくない版)

  • 何に連動しているか(国内?世界?)

  • 手数料は安いか(経費率)

  • 売買しやすいか(取引量が少なすぎないか)

個別株は、はじめのうちは割合を小さく。ニュースに振り回されやすいので要注意。

金額の決め方と続け方

  • 家計の“余り”から決める(生活費・緊急資金は別に)。

  • クレカ積立やポイント投資が使えるなら、手数料とルールを確認して活用。

  • できるだけ自動積立にして、悩む時間を減らしましょう。

年に1回だけ“点検”する

  • 配分がズレたら戻す(リバランス)。

  • 手数料や運用が悪化したら、別の同じタイプへ乗り換えも検討。

  • 仕事や家計が変わったら、毎月の金額を調整

 

当サイトへのお問い合わせはこちらから

 

免責事項
当ブログ「おじさんが貯金1億円目指してみた」では、副業に関する情報として、節約や投資、貯蓄に関する情報を提供しておりますが、個人で調査したものとなり、その正確性、信頼性、適時性を保証するものではありません。
掲載されている情報は、執筆時点での個人的な経験や調査に基づいており、情報が古くなっている場合や誤りを含む場合があります。
投資や節約術を実践する際は、必ずご自身で最新情報をご確認いただき、適切な専門家に相談し、最終的には自己判断にてお願いします。

投資・節約・資産運用に関するリスク
当ブログに掲載している投資手法や資産運用方法、節約術は、運営者が個人的に調査、実践した結果を共有するものです。

これらは必ずしも全ての方に適合するわけではなく、読者の方が同様の成果を得られる保証はありません。

投資にはリスクが伴い、元本割れや損失が生じる可能性があります。

当ブログの情報を利用して行われた投資やその他の行動による損失や損害について、運営者は一切の責任を負いません。

アフィリエイトおよび広告について
当ブログでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品やサービスを紹介しております。

これらの商品やサービスの購入・利用は読者の方の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

紹介しているリンク先や商品に関するお問い合わせは、リンク先の提供元まで直接ご連絡ください。

また、当ブログに掲載されている広告は、広告配信サービスを利用して表示されるものであり、当ブログの運営者が広告内容を保証するものではありません。

コメントおよびメッセージについて
当ブログでは読者の皆様からのコメントやメッセージを歓迎しておりますが、以下に該当する内容は予告なく削除させていただく場合があります。

  • 法律や公序良俗に反する内容
  • 他者への誹謗中傷やプライバシー侵害にあたる内容
  • 商業目的や宣伝を含むスパム行為

健康およびライフスタイルに関する情報について
節約術や生活改善の提案については、運営者の個人的な実践例であり、全ての方に同じ効果や結果を保証するものではありません。

健康や生活習慣を変える際には、必ず医師や専門家に相談の上、適切なアドバイスを受けるようにしてください。

免責事項の改定について
当ブログの免責事項は、予告なく変更・改訂する場合があります。

変更後の内容は、当ブログに掲載された時点で効力を持つものとします。

定期的に免責事項をご確認いただき、最新の内容をご理解いただけますようお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました